八幡人丸神社(はちまんひとまるじんじゃ)
県の天然記念物:ヒノキ巨樹
古典文化が伝わる 樹苑神社
歌人・柿本人麻呂をまつる神秘のパワースポット古典樹苑の神社。
観光情報
山口県指定 天然記念物:ヒノキ巨樹
飛鳥時代《万葉集》最大の歌人・柿本人麻呂をまつり、「記紀」「万葉集」「古今集」に記された樹木・木草約180種、480株を11500平方メートル(テニスコート約60面分)に植えた古典樹に古名・現名の説明をつけて公開、生きた研究材料として高く評価されています。中でも山口県天然記念物に指定1969年(昭和44年)のヒノキ巨樹は圧巻です。
御祭神:柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ)
《万葉集》最大の歌人。三十六歌仙の一人で、宮廷歌人。 平安時代から「人丸」と表され「ひとまる」から「火止まる」「人産まる」とされ、庶民に防火・安全・縁結びの神とあがめ祭られています。
ご利益
御神徳は生業の繁栄・学業成就・開運厄除・延命長寿・縁結び・交通安全・火除。
柿本人麻呂の歌
「向津具の奥の入江のさざ波に、海苔かく海士の袖は濡れつつ」と詠んだと言われています。
八幡人丸神社の由来
奈良時代(天平宝字年中 757~765)の創建と伝えられる新別名八幡宮の旧地に1907年(明治40年)12月、新別称弦葉山に鎮座した八幡宮と、三佐崎山に鎮座した人丸神社が合祀して八幡人丸神社が誕生した。
1915年(大正4年)古典植樹開始、現在に至る。
Instagram 情報
古典樹苑の神社
山口県指定 天然記念物 ひのき
<検索ワード タグ>
寺院、神社、パワースポット、山口県指定、天然記念物、八幡人丸神社、柿本人麻呂、浦安の舞、歌と踊りと人情芝居、春祭り、秋祭り
イベント情報
春祭り(4月中旬)・秋祭り(9月中旬)
年2回お祭りが行われ、竹細工市や陶器市など多くの露店が出店して賑わいます。
「歌と踊りと人情芝居」、地域の平穏無事を願う伝統「浦安の舞」は、必見です。
アクセス情報
住所:〒759-4503 山口県長門市油谷新別名人丸35
電話番号:0837-32-2511
アクセス:JR山陰本線「人丸駅」から徒歩約10分
ブルーライン交通 バス停「宮の下」から徒歩約2分
駐車場:10台程度
お手洗い:あり