立石観音(たていしかんのん)
市指定 名勝及び天然記念物
断崖絶壁の頂上で会える漁民の守り神、金箔の観音菩薩立像!
エメラルドグリーンの澄んだ海に浮かぶ巨大夫婦岩!
観光情報
向津具の立石漁港前にそびえたつ玄武岩からなる高さ約41mの「沖の島」と高さ約20mの「地の島」は、大きさ、景観ともに日本有数。
市指定 名勝及び天然記念物指定1982年(昭和57年)
「地の島」は、頂上まで断崖絶壁の道を歩いて登れます。スリル満点な道中の随所では、小さなお地蔵様が登山者の安全を、静かにそっと見守ってくれています。頂上に立てば、金箔の観音菩薩立像が祀られていて、すがすがしい気分に満たされ、ありがたいご利益が授かれることでしょう。
立石観音の由来
「地の島」の頂上に島原の乱後に伝来したと伝えられる、金箔の木造の観音菩薩立像が安置されています。かつて大津波が来た時に荒波を打ち砕き港を守る防波堤の役割を成したと言い伝えられ、漁民の守り神として厚い信仰を受けていることから、立石観音と呼ばれ土地の象徴となっています。
Instagram 情報
立石観音は絶好の撮影スポット
エメラルドグリーンの澄んだ海と夫婦岩を背に記念ショット!
大変貴重なこの岩は、登らなくても一見の価値があります。
夏の晴れた日、昼間がおすすめです。
同心円状の節理
金箔の木造の観音菩薩立像
立石観音の地蔵
<検索ワード タグ>
市指定 名勝及び天然記念物 立石観音、金箔の観音菩薩立像
パワースポット
アクセス情報
住所:〒759-4711 山口県長門市後畑立石
問い合わせ:むかつ国で遊ぼう協議会 info@mukatsukuni.com
<検索ワード タグ>自然・景勝地、立石観音、市指定・名勝及び天然記念物、夫婦岩、沖の島、地の島、金箔の木造の観音菩薩立像
・中国自動車道「美祢IC」から車で約90分
・JR山陰本線「人丸駅」から車で約20分
駐車場:5台
お手洗い:あり
時間:・開館時間:日の出から日没まで ※夜間の立入禁止